• 歯に冠をかぶせたり、歯のない部分にブリッジや入れ歯を作る治療です。
  • むし歯が小さい場合は、保存治療で済みますが、むし歯が広範囲に及ぶ場合や、神経をとってしまった歯などはかぶせる治療が必要になります。
  • 歯がむし歯、歯周病やけがなどで抜けてしまった場合、そのままにしておくとかみ合わせのバランスが悪くなったり、他の歯に負担が大きくかかってだめになってしまいます。そのため補綴物(人工の歯や義歯)で歯をいれて、咬合機能を回復させる必要があります。
  • 歯そのものは抜かなくて済む場合でも、むし歯で大きく穴があいたり欠けてしまったときに歯に冠をかぶせる治療です。
  • 歯が抜けてしまった場合、抜かざるを得なくなった場合、歯のない部分ができてしまいます。両隣に歯がある場合は両隣の歯を支台にしてブリッジ(橋渡しをすること)を作ります。
  • かぶせる歯の材料(奥歯では歯の色の材料やゴールドなど)やブリッジの設計によっては保険適用にならないケースもあります。治療時にお問い合わせください。
保険適用材料を使用した補綴物(写真は患者さん説明用の模型です)
セラミックを使用した補綴物(写真は患者さん説明用の模型です)
治療の流れ
歯の土台をつくります(支台築造)(神経のない歯の場合)
歯の形を整えます(歯冠形成)
型をとります(印象採得)・かみ合わせの型をとります(咬合採得)・技工所に作製を依頼します
完成した冠・ブリッジの仮合わせをします
かみ合わせの調整、研磨をします
歯に接着します
  • 歯を広範囲で失なった場合(部分欠損)、全部なくなった場合(無歯顎)やブリッジでは補綴治療ができない場合は入れ歯で歯の無い部分を補う必要があります。
  • 部分的ないれ歯が局部床義歯、全部の歯が無いケースに作る入れ歯が総義歯です。
  • 義歯に使う歯の材料や床(歯肉に乗っかる部分)の材料(金属などを使用した場合)によっては保険適用にならないケースもあります。
治療の流れ
部分入れ歯の場合バネのかかる歯の調整を行います
歯のない部分(総義歯は顎全体)の型をとります
咬み合わせを決めます(高さや顔のバランスなどを決める)
入れ歯の仮合わせをします
完成した入れ歯を調整して装着します
局部義歯の設計例
バネを使わない入れ歯(全て保険外診療になります)
  • 入れ歯のバネ(クラスプ)が気になる、見た目が悪いという場合、バネ(クラスプ)を使用しない入れ歯はいかがでしょうか?
ノンクラスプデンチャー
  • 特殊な素材を使用した入れ歯で素材の弾力性を使用して入れ歯を支えるシステムです
マグネットデンチャー
  • 歯の根の部分と入れ歯の中に磁石を埋め込み、磁石の力で入れ歯を支えるシステムです
アタッチメントデンチャー
  • 入れ歯を支える歯に精密な維持装置を組み込んで入れ歯を支えるシステムです