歯周病とは?
  • 歯周組織に発生して歯周組織を破壊する疾患の総称です。
  • 日本人の80%以上が罹患している歯周病、お口の成人病といってもいいでしょう。
  • 歯肉の病気は歯肉炎と歯周病が最も多い疾患で、いずれも歯周病菌が原因です。
  • 若年者は歯肉炎が多く、成人になると歯周病が多くみられます。
  • 歯肉炎は年齢によって思春期性歯肉炎や妊娠時に好発する妊娠性歯肉炎などがありホルモンの代謝と関係があります。
歯周病のセルフチェック
  • 口臭が気になる。
  • 歯を磨くと歯肉から出血する。
  • 口の中がネバネバする。
  • 歯が長くなってきたようにみえる。
  • 歯肉が赤く腫れている。
  • 食事をすると歯と歯の間に食べ物がはさまる。
  • 歯肉が痛い。
  • 冷たいものや暖かいものがしみる。
  • 歯肉から膿のようなものが出る。
  • 歯がグラグラ動く。
  • 歯肉がムズムズする、歯が浮いたような感じがする。

 上の項目で2つ以上当てはまる方は歯周病になっています。できるだけ早期に治療しましょう。

歯周病の進行
  歯肉炎         軽度歯周炎      中等度歯周炎       重度歯周炎
歯周病の治療のステップ
問診・視診など
治療に必要な検査を行います
口腔内写真撮影・レントゲン撮影・咬み合わせの検査など
1回目の歯周組織検査(歯周ポケット・歯の動揺度・出血・排膿)
治療前の判定を行います
唾液検査(オプション)
この検査は自費になります
プラークスコアをつけて汚れのチェック
歯科衛生士による歯磨き指導
スケーリング(歯の表面の歯石除去)
ブロック単位で行います
保存できない歯は抜歯します
2回目の歯周組織検査(歯周ポケット・歯の動揺度・出血・排膿)
治療後の判定を行います
ルートプレーニング・歯周ポケット掻爬
(歯周ポケットのなかの歯石除去)
1歯単位で行います
本数で回数は異なります
3回目の歯周組織検査(歯周ポケット・歯の動揺度・出血・排膿)
治療後の判定を行います
歯周外科手術(歯周ポケットが4ミリ以上ある場合など)
重症の場合外科が必要です
ブロック単位で行います
4回目の歯周組織検査(歯周ポケット・歯の動揺度・出血・排膿)
治療後の判定を行います
歯周補綴処置
被せる治療を行います
10
メインテナンス
定期的(1〜3ヶ月)に行います
  • 歯周治療は段階的に進める必要があります。
  • 歯の表面と歯周ポケットの内部は細菌の環境がちがうためです。
  • 歯根の表面はデリケートでもろいため、知覚過敏を起こしたりむし歯になる危険があるからです。
歯周病と全身疾患との関連
  • 歯周病を治療していないひとは口腔ガンに罹患するリスクが健康なひとより数倍高くなるという研究報告があります。
  • 最近の研究では、糖尿病、心臓血管病、低体重児出産・早産などが歯周病に関連する疾患とされています。また、肺炎、骨粗しょう症、腎炎、関節炎、発熱などへの関連も指摘されています。
  • 逆に全身疾患で免疫力が低下しているひとは歯周病になりやすいともいえます。